つづき parameters var変数をproceduresに渡すと参照渡しになるっぽい proc divmod(a, b: int; res, remainder: var int) = res = a div b # integer division remainder = a mod b # integer modulo operation var x, y: int divmod(8, 5, x, y) # modifies…
つづき procedures Javaのメソッド, PHPのfunction、Rubyのdefみたいなものかな 戻り値はreturn を書いたらそれをつかうけど、returnなかったらresultという変数の中身が返却される proc calc(x: varargs[int]): int = for i in x: if i < 0: return result …
nim lang チュートリアルの つづき while statement while文は普通にある 書き方も目新しくはない echo "What's your name?" var name = readLine(stdin) while name == "": echo "Please tell me your name: " name = readLine(stdin) for statement for文…
こちらの写経 -> https://nim-lang.org/docs/tut1.html echo "What's your $name ?" var name = readline(stdin) echo "Hi, " , name , " !" 標準入力 readline(stdin) で標準入力を受け付けるもよう JavaのSystem.inみたいなものかな コンパイルは下記コマ…
こちらの写経 -> https://nim-lang.org/docs/tut1.html echo "What's your $name ?" var name = readline(stdin) echo "Hi, " , name , " !" 標準入力 readline(stdin) で標準入力を受け付けるもよう JavaのSystem.inみたいなものかな コンパイルは下記コマ…
こちらの写経 -> https://nim-lang.org/docs/tut1.html echo "What's your $name ?" var name = readline(stdin) echo "Hi, " , name , " !" 標準入力 readline(stdin) で標準入力を受け付けるもよう JavaのSystem.inみたいなものかな コンパイルは下記コマ…
こちらの写経 -> https://nim-lang.org/docs/tut1.html echo "What's your $name ?" var name = readline(stdin) echo "Hi, " , name , " !" 標準入力 readline(stdin) で標準入力を受け付けるもよう JavaのSystem.inみたいなものかな コンパイルは下記コマ…
世間的にはGoな感じなんだが、Nimの方がいいなーわかりやすいなーとおもったので、メモ。 Macではbrewでインストールできるので、brewで。 $ brew install nim $ nim Nim Compiler Version 0.18.0 [MacOSX: amd64] Copyright (c) 2006-2018 by Andreas Rumpf…
日本語使うと大体絡んでくるこの全角・半角変換。 いつもやるけど、覚えてられないので、メモ function replaceHankakuToZenkaku(str){ if(str.match(/[A-Za-z0-9-=/]/g)){ return str.replace(/[A-Za-z0-9-=/]/g,function (s) { return String.fromCharCode…
Macでメモするツールの難民となってどのくらい経つだろう。 Mac標準のメモ(Notes.app)でいいことはいいんだけど、保存先がiCoundなんだよねー。これがGoogleとかの上で生きている私... '>詳細はこちら
PHP製のDB管理ツールAdminerをカスタマイズする。 ちょっとの配布されてるファイルに何か変更を加えても、うまく修正できないので、ソースを落としてきて修正する リポジトリ取得 $ git clone https://github.com/vrana/adminer.git adminer内のディレクトリ…
今更だけど、Remember The Milk(https://rememberthemilk.com/)を使っている。使い始めたのは、家族間のタスクの共有で1年半前くらいからになる。 Todoist(https://ja.todoist.com/)とかも検討したんだけど、タスクにコメント追加とかしたかったり、タスクの…
最近、webサイトにしれっと広告費代わりにcoinhiveとか埋められてて、おちおちネットサーフィンもできない。 Firefoxでcoinhiveをブロックするaddonがあったので、インストールして対策。 addonはこちら => https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/no-…
Macでdocker pull したらエラーでたので、みてみたら、docker loginしてないとエラーになるもよう。 こんな感じのエラーになります。 docker pull eclipse/che Using default tag: latest Error response from daemon: Get https://registry-1.docker.io/v2/…
久々にgradleさわってたら、 << のエイリアスがdeprecatedになってた。Gradle 5.0で削除されるようです。 こんなメッセージが... The Task.leftShift(Closure) method has been deprecated and is scheduled to be removed in Gradle 5.0. 仕方ない。言われ…
Javaとかやってる人がTypescriptって比較的カンタンに学習できると思うんですが、各種シグニチャが結構難しい。 インデックスシグニチャ 配列の添字を定義できる。この場合は、数値。文字列を指定すれば文字列でもできる。 interface SampleA { [index: numb…
Typescriptの型定義管理ツールがtsdからtypingsに変わってて、Qiitaとかに載ってた情報より更に変わってたのでメモ。 Typescriptは、簡単にいうと型のあるJavascriptなんですが、既存のJSのライブラリとかはTypescriptで書かれてないので、型情報がないので…
IT系以外の記事も書いていきます。 今年も暑い日が始まりましたね。今年に入って、子供の送り迎えの送りを始めたんですが、朝も暑いです。顔の位置が地面から遠い大人が暑く感じているので、顔が地面に近い子供はもっとだと思います。 こんな記事が、先週く…
最近Typescriptの勉強してるんですけど、Typescriptのメソッドのオーバーロードが面白いなとおもったので、メモ。 書き方は、any型のメソッドの中で分岐させる感じですね。 any型に渡せるパラメータの型を限定させたければ、抽象メソッドっぽく書く。 引数が…
2016年1月に白い犬のCMのキャリアから格安MVNOに切り替えて、何不自由なく使えている。せっかくなので、SIMフリー端末をもう1台試してみよ うと思い、5.5インチディスプレイのスマホを探していて、試すのにも用途にもぴったりなスマホを発見 "Zenfone …
元々個人ではFirefoxユーザーで会社用にChrome入れてたんですけど、最近クラッシュやら重さを感じるようになったので他のブラウザを探してたところOperaかVivaldiが候補にあがりました。 結果Vivaldiを入れて思ったことを書いてみます。 表示速度 中身がBlin…
xubuntuでflashが文字化けるからメモ 下記コマンドを投入 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install fonts-arphic-uming $ sudo fc-cache -fv $ cd /usr/share/fonts/truetype/arphic $ sudo cp -p ../takao-gothic/TakaoPGothic.ttf uming.ttc ブラウ…
いまさらvagrantのメモビルド環境を作るためにvagrantを使う。 ubuntu64-14.04-で構築する。vagrantはboxをまず作成する必要があるので、作成する。 vagrant box を作成する $ vagrant box add centos64-build https://github.com/2creatives/vagrant-centos…
Spring boot はデフォルトtomcatだが、これをjettyで起動したい。 pom.xmlにこれを入れればよい <dependency> <groupId>org.springframework.boot</groupId> <artifactId>spring-boot-starter-jetty</artifactId> </dependency>
LinuxをSSDとHDDのハイブリッドで運用してるんだけど、HDDの遅さに引きづられてる?みたいな場面が結構あるので、下記の設定を試したら、結構バランスがよくなったのでメモ マウント SSDのマウントは discard,defaults,noatime オプションをつける 再起動で…
Java8の目玉機能であるLambda式をちょっと書いてみた下記でやっていることはListに文字列を追加して、先頭が"a"のものだけ抜き出すというものをやっている import java.util.ArrayList; public class SampleStream { public static void main(String[] args)…
遅くなりましたが、Java8リリースしましたねー。おめでとうございます。 Java6でもJava7でも機能追加たくさんありましたが、今回のJava8はプログラムの書き方を変えるようなパラダイム・シフトが起こってますね。もうすでに遅れていますが、ちゃんとキャッチ…
vimのキーバインドをメモ キー 内容 備考 gg カーソルを先頭行に移動 G カーソルを最終行に移動 Ctrl + f 1画面分下に移動 Ctrl + b 1画面分上に移動 Ctrl + d 半画面分下に移動 Ctrl + u 半画面分上に移動
最近ようやくMySQLを使いはじめたのでコマンドのまとめ。 内容 コマンド テーブル内のカラム一覧 desc デーブル名 DBに移動 use DB名 DB一覧 show databases テーブル一覧 show tables
Seleniumで証明書のないSSLサイトの接続してもInfo画面で止まらないようにするメモ FirefoxProfile profile = new FirefoxProfile(); profile.setAssumeUntrustedCertificateIssuer(false); WebDriver driver = new FirefoxDriver(profile); でいけます。 バ…