ソフトウェアエンジニアの日常の雑記

日々思ったことをまとめます

"プログラミングのアウトソーシング"は本当にコストを削減できるのか・・・を読んで

プログラミングのアウトソーシング"は本当にコストを削減できるのかを読んで思ったことを書いてみよう。

今や日本もアメリカもソフトウェアを作るのにインドはかかせないものになっているらしい。(ハードウェアは中国やタイなどの東南アジア系)
できることなら安く作りたいし、人数がたくさんいた方が仕事が早く終わると皆考える。経営側としては、常に人件費が悩みのタネで、"インド等の業者に発注すれば国内の業者よりも安く済み、そして設計書も渡せば同じものが出来上がるんじゃないだろうか"という幻想を見ていることであろう。
そう思うのは、製造業が長い間かけて、海外に工場を設置し現地の安い人件費の労働者を集めてやっと成功している。日本のメーカーやユニクロや食品会社系がそうですね。ただ、こういった本当に成功しているところって、現地法人作って、工場作ってるんですよね。そして、そこで現地の人に働いてもらう形をとっています。(もちろん、委託している業者もあるとは思いますが)
ソフトウェアの場合はそうじゃなくて、ただ仕様書とかを投げて依頼しているだけのところがほとんどであろう。その場合、仕様書通りの仕事しかしなく実装なんて仕様書通りにいった試しがないことは日本のプログラマも知っての通りだと思う。仕様書通り書いても動くプログラムができないということは、プログラミングというのは製造工程にあって設計をしながら実装をしているんだと思う。設計書のよくないところを実装時に見つけて修正しながらプログラミングを行なっていく。プログラミングとは設計修正も含まれるんだから上流工程と言ってもいいと思う。
そう考えると最近の日本のSIerは上流工程すら自社内で完結できない甘えたちが多いように思える。一次設計だけしてあとは子会社・孫会社・海外のソフトハウスに発注する。これでは日本のITはよくならないなと思う。
今勢いのあるソーシャル系サービスは大量のエンジニアを抱えて日々新しいものを作り出している。未だに募集もかなりしている。人件費が高かろうが製造業に比べて、設備投資は少ないと思うのでそれは自然な流れなんだと思う。日本の大手SIerは製造業をやってたところが多いから今の日本のITの流れができてしまったんだと思ったりする。ソーシャル系の人たちが古い日本のITをぶっ壊してくれることを心から祈る。