ソフトウェアエンジニアの雑記

日々思ったことをまとめます

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

タスクランナーTaskでモノレポでも快適な開発環境を構築する

Taskを使うとプロジェクトで使うタスクランナーをMakefileから脱却できます。モジュラーモノリス構成のモノレポでも各サブプロジェクトごとにTaskfile.ymlを設置でき便利です。簡単な使い方をご紹介します。 インストール 基本的な使い方 環境変数の利用 Tas…

Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその5(CLIツールを作成する、テンプレート機能)

Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその5です。CLIツールの作成とテンプレート機能を説明します。CLIとかでJavaを使う選択肢はあんまりないかなと思いますが、結構簡単につくれてしまうのでJavaが動く環境であれば選択肢に入れていいかと思います。 k-sasa…

Javaをスクリプト言語っぽくするJBang その4(JBangアプリをインストールする、カタログにする)

Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその4です。今回は、JBangで作成したアプリのインストールとエイリアスとカタログについてです。 k-sasaki.net k-sasaki.net k-sasaki.net JBangアプリのインストール JBangのエイリアス カタログ まとめ JBangアプリの…

Javaをスクリプト言語っぽくするJBang その3(SpringBootでAPIサーバを作る,実用プロジェクトに変換する)

Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその3です。今回はSpringBootを起動してみようと思います。その1、その2の内容は説明しませんので、下記からみてください。 k-sasaki.net k-sasaki.net 想定シナリオ ちょっとSpringBootとかで試したいことがあるときやA…

Javaをスクリプト言語っぽくするJBang その2(JAVA,DEPS,SOURCES,FILES, etc...)

JBangのその2です。依存関係や複数ファイルでの実行などその1より少し大きいコードを書いていこうとおもいます。 インストールや基本的な設定はその1をみてください。 k-sasaki.net 成果物 本日のコードは下記のようになります。内容は、PlayWright for Java…

Javaをスクリプト言語っぽくするJBang その1(install, edit, run, build)

JBangはJavaでプロトタイピングやMVPやバグ検証などにサクッと試せるツールだということは知っていたのですが、JJUG CCC 2025のセッションでJBangの有効活用法の紹介があり、これは試してみないとということで、数回にわけてご紹介させていただきます。 感銘…

JJUG CCC 2025 Springの参加レポート

ccc2025spring.java-users.jp に参加してきました。簡単にですが、感想とその後をまとめます。 セッション一覧はこちら。https://sessionize.com/api/v2/s2ztutnz/view/Sessions クレディセゾンの内製開発事例:ユーザー部門と共にSMS送信システムを開発した…