2025-01-01から1年間の記事一覧
GradleのVersion Catalogがあっち書いて、こっち書いてが面倒なので、extで簡単に済ませる方法を書いておく。Version CatalogだとIDEの支援があるので便利なのだが、toml形式なのと、tomlだと-(ハイフン)でbuild.gradleだと.(ドット)なので統一感がないし、…
Javaを使っていると静的解析にCheckStyleを使うことが多いと思います。ただ自動生成コードなどはSuppressionFilterで対象外にしますが、ファイル数が多いと処理に時間がかかります。これはファイルを検索したあとにSuppressionFilterに設定してあるファイル…
Javaで開発をしていると、LombokやMapStructなどのAnnotationProcessorでコードを生成していたりする結構なファイルが裏では生成されていて、コンパイル時にstackoverflowがでることがあります。 .... Caused by: java.lang.StackOverflowError .... 基本的…
Javaで開発をしていると、LombokやMapStructなどのAnnotationProcessorでコードを生成していたりすると、コンパイル時にstackoverflowがでることがある。 .... Caused by: java.lang.StackOverflowError .... 基本的には、スレッドやコンパイラスレッドのス…
Chrome・FirefoxのLiveReloadの拡張機能の開発が止まっており、拡張機能なしでも動作させる方法をメモしておきます。 build.gradle build.gradleの依存関係は下記になります。Mavenの方は適宜読み替えてください。 dependencies { implementation 'org.sprin…
タイトル=結論なんですけど、JBangをIntelliJで編集するには、src/main/javaに置かないとシンタックスハイライトも補完もされませんでした。また忘れるかもなんで、一応メモです。 技術の紹介 JBangは、Javaスクリプトを簡単に実行できるツールです。従来のJ…
個人の開発環境が、MacBookPro M4 ProとデスクトップLinux(Linux Mint)を使用しており、ファイルの共有でいいものがないかなーと探したら、LocalSendというすごい便利なものがあったので、ご紹介です。 LocalSend: Share files to nearby devices LocalSend…
SpringBootでバッチ処理を書くときに、SpringBatchが選択肢に上がると思いますが、設定だったりクラスを継承したりと面倒です。確かに中断後から処理を開始してくれたりと便利な部分もあるのですが、SpringBatchの仕様理解とかが必要になってきます。もっと…
吉祥寺開催の設計ナイトに初めて参加してきました。結構高度で刺激的な内容でした。間違っているところもあると思いますが、 kichijojipm.connpass.com 誰のための設計? https://www.docswell.com/s/tyonekubo/58MQP2-2025-07-25-sekkeinight#p1 人間中心設…
概要 著者は、アメリカのソフトウェア会社「ベースキャンプ (旧 37signals)」のエンジニアで、この会社はRubyOnRailsを開発しているので有名だと思います。この本が出版される頃でも社員は16人と小規模で、それを可能にするために 「常識」や「王道」の考え…
Taskを使うとプロジェクトで使うタスクランナーをMakefileから脱却できます。モジュラーモノリス構成のモノレポでも各サブプロジェクトごとにTaskfile.ymlを設置でき便利です。簡単な使い方をご紹介します。 インストール 基本的な使い方 環境変数の利用 Tas…
Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその5です。CLIツールの作成とテンプレート機能を説明します。CLIとかでJavaを使う選択肢はあんまりないかなと思いますが、結構簡単につくれてしまうのでJavaが動く環境であれば選択肢に入れていいかと思います。 k-sasa…
Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその4です。今回は、JBangで作成したアプリのインストールとエイリアスとカタログについてです。 k-sasaki.net k-sasaki.net k-sasaki.net JBangアプリのインストール JBangのエイリアス カタログ まとめ JBangアプリの…
Javaをスクリプト言語っぽくするJBangその3です。今回はSpringBootを起動してみようと思います。その1、その2の内容は説明しませんので、下記からみてください。 k-sasaki.net k-sasaki.net 想定シナリオ ちょっとSpringBootとかで試したいことがあるときやA…
JBangのその2です。依存関係や複数ファイルでの実行などその1より少し大きいコードを書いていこうとおもいます。 インストールや基本的な設定はその1をみてください。 k-sasaki.net 成果物 本日のコードは下記のようになります。内容は、PlayWright for Java…
JBangはJavaでプロトタイピングやMVPやバグ検証などにサクッと試せるツールだということは知っていたのですが、JJUG CCC 2025のセッションでJBangの有効活用法の紹介があり、これは試してみないとということで、数回にわけてご紹介させていただきます。 感銘…
ccc2025spring.java-users.jp に参加してきました。簡単にですが、感想とその後をまとめます。 セッション一覧はこちら。https://sessionize.com/api/v2/s2ztutnz/view/Sessions クレディセゾンの内製開発事例:ユーザー部門と共にSMS送信システムを開発した…
@SpringBootTestでテスト実行を行ったときに、@Values("${spring.profiles.active}"が取れないってエラーがでたのでメモ。 コード 解決方法 コード アプリケーションコードは、単純なRestControllerになります。 @RestController @RequestMapping("/sample")…
@SpringBootTestでテスト実行を行ったときに、@Values("${spring.profiles.active}"が取れないってエラーがでたのでメモ。 コード 解決方法 コード アプリケーションコードは、単純なRestControllerになります。 @RestController @RequestMapping("/sample")…