ソフトウェアエンジニアの雑記

日々思ったことをまとめます

(参加レポート) 設計ナイト2025【オフライン】

吉祥寺開催の設計ナイトに初めて参加してきました。結構高度で刺激的な内容でした。間違っているところもあると思いますが、

kichijojipm.connpass.com

誰のための設計?

https://www.docswell.com/s/tyonekubo/58MQP2-2025-07-25-sekkeinight#p1

人間中心設計の話から入り、デザインの原理、そしてプログラム設計の話にはいっていきます。手続き型コード(ifとかforとか)を多用するコードは、高い認知負荷バグの温床低い可読性密結合による拡張性の欠如に繋がるとしています。印象に残ったのは、解決方法にはDSLがよいみたいな話があり、AI時代はDSLの構築コストが下がっているから導入してもいいんじゃないか?というような提起でした。個人的にはDSLの構築コストが下がったとしても読み解くコストは増える、または読み解くのにAIなしだとキツイみたいな感じになるなら、無理にDSLにせずに型設計をちゃんとして解決していった方が難易度は上がらずに継続的な感じになるんじゃないかと思いました。

なぜAI時代に 「イベント」を中心に考えるのか?

https://speakerdeck.com/ytake/why-focus-on-events-in-the-age-of-ai

データが大事、時間軸のデータが大事という話でAI時代はイベントソーシングのようなデータがより重要になるという話でした。これには同意で、AI時代に限らずデータはとても大切でライフサイクルも長いです。ここ十数年テーブル設計、データ設計に注力してある程度の解は自分の中で確立しています。AI時代だから・・・っていうのは違うと思いますけど、データが大事というのはとても重要です。

ecspressoの設計思想に至る道 / sekkeinight2025

https://speakerdeck.com/fujiwara3/sekkeinight2025

ecspressoの設計思想に関する話でした。結論としては作成開始当初は設計思想というものはなかったけど、気付いたらそういう設計思想だったみたいな話です。これはFUJIWARAさんの頭の中にある経験や設計思想がプロダクトにモロに表れてて、私もそれに強く共感できたので楽しめました。簡単に言うと設計するにあたり境界が大事ということでした。如何に依存を断ち切れるかは、設計思想では大事なことだとおもいます。

可変性を制する設計: 構造と振る舞いから考える概念モデリングとその実装

自分には少しむずかしくて、うまくまとめられませんでした。すみません。

ADR運用におけるデータ利活用の考え方

ADRをデータ -> 情報 -> 知識 -> 知恵にしていこうという話でした。データだけ集めて情報にして、知識さらには知恵にしていくのが大事という話です。現時点ではアーキテクチャの意思決定時にドキュメントも含め残していますが、これは実践してみないとですので、今後やっていこうとおもいます。

AIエージェント開発を支える設計

AIエージェントを作っていくにあたり、

どうかと思う設計選手権LT

https://docs.google.com/presentation/d/138lZji5oJ-W7zM-I8N3gYB6rzucwFONw7IXbmTSCBkA/edit

ずっと大きく頷いていた話でした。かなり大雑把にいうと、オーバーエンジニアリングは良くないという話です。SOLID過剰適用もベストプラクティス偏重、モダン至上主義、関数型プログラミングの型の使いすぎ、エフェクト過剰みたいなものは、最終的に認知負荷が増大し、崩壊につながるかもみたいなものは多くみてきましたので、オーバーエンジニアリングなのかどうかを常々チェックできるようにこれからも精進していきたいと思います。

書籍紹介

ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするには

ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするには

この書籍は、設計によるトレードオフと誤りをまとめてくれている本です。なんでもそうですけど、銀の弾丸はないのでどんなに良い技術でも絶対に、やりすぎ、偏重、オーバーエンジニアリングをすると運用コストがあがりや変更容易性が下がるといった影響がでてきます。技術でも設計でも必ずトレードオフがあることを教えてくれる良い書籍だと思います。

まとめ

はじめて設計ナイトに参加させていただきたいが、登壇している皆様の試行錯誤の話が聞けてよかったです。プロダクトやメンバーの状況により採用する設計は異なると思いますので、自分も精進していければとおもいます。また、次回参加させていただきたいとおもいます。

設計ナイトの宣伝(おまけ)

近々のイベントの紹介があったのでわかる範囲ないで貼っておきます。

大吉祥寺.pm https://kichijojipm.connpass.com/event/361631/

キチピー リジェクトコン【非公式】 https://connpass.com/event/363351/

第十二回技術書同人誌博覧会 https://gishohaku.connpass.com/event/352601/

ShizuokaTECH#1 https://shizuoka-tech.connpass.com/event/350174/

OCIJP https://fullenergy-oci.connpass.com/event/362399/